2014年5月31日土曜日

1300年前のうちの近所の話

前回のブログでエドワード・S・モースに触れましたが、きょうは、その考古学つながりの話。

両親の住む宮城県山元町の役場でみつけた小冊子によれば、山元町には実に100カ所以上の遺跡があるとのこと。ここ数年、急ピッチで進められている常磐自動車道、それから線路が流されてしまったあとの常磐線移設工事のおかげで、縄文後期から平安ぐらいまでの遺跡が次々に見つかってきているらしく、昨年12月には家のすぐそばの熊の作遺跡で東北最古級、8世紀初めの木簡が出土。

木簡には人の名前が連記され、彼らの出身地は信夫郡安岐里」。安岐里というのは現在の福島県福島市と川俣町の間に位置し、その「大伴部法麻呂」「丈部伊麻呂」「大伴部●麻呂」「丈部黒麻呂」という4人は、ここ山元町坂元の40キロ南からこの辺りに出稼ぎに来ていたらしい。熊の作遺跡と、その隣の向山遺跡からはたくさんの製鉄炉の跡が出土していて、その4人はたたら業に従事していたのではないか、というのが専門家の推測だそうです。

それにしても飛鳥か奈良時代の蝦夷(えみし)の地で、鉄をトンテンカン叩いて肉体労働に従事していたつましい4人が、1300年後の大津波で流された鉄道の移設工事のために、自分たちの名前が掘り出されて脚光をあびるとは夢にも思わなかったでしょうし、ひょっとしたら、迷惑なことだよ、ほっといてくれ、と思っているのかもしれない。

役場でもらった冊子に載っている近所の遺跡の分布図を見てみると、遺跡は幹線道路沿いや、森林が伐採された山や、造成工事のあとにある。つまりそれらは発掘以外の目的で掘削され、偶然に発見された遺跡がほとんどで、逆にいえば田んぼのある所には遺跡は見られない。とすれば、昔からの農地はただ掘られていないだけで、そこにも遺跡が眠っている可能性は十分にある。ひとつの町に100の遺跡があるというのはたいへんな数のようにも見えますが、日本の地面を掘り返せば、至る所から木簡やら土器やら石器やらが、どんどん出てくるのかもしれません。(実は僕の父も高校時代に近所のおじさんが自分の畑で見つけたという、縄文時代の石斧らしきもの、を持っています。)

しかし、現在では忘れられたような東北の田舎が、奈良時代の昔には、ひょっとしたら製鉄で栄えた大工業地帯であったというのは、ちょっと皮肉です。むろん、木簡が書かれた8世紀はじめ頃なんて、この辺一帯は日本(やまとですかね)という機構にも組み入れられていなかったでしょうし、もっと人々は堂々と生きていたんじゃないかなあ・・・と思うのは今の東北目線からくるひがみなのかもしれない。それでも、東北の始原に遡って考えてみることは、特に復興を目指す地域の現在において(復興という言葉は、前にあったものに戻すというニュアンスがあるので、なんとなく僕は嫌ですが)必要なことなのかもしれません。




5 Blog: 1300年前のうちの近所の話 前回のブログでエドワード・S・モースに触れましたが、きょうは、その考古学つながりの話。 両親の住む宮城県山元町の役場でみつけた小冊子によれば、山元町には実に100カ所以上の遺跡があるとのこと。ここ数年、急ピッチで進められている常磐自動車道、それから線路が流されてしまったあとの...

0 件のコメント:

コメントを投稿

< >